忍者ブログ
環境コンサル、ビジネスやってますの巻
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、社内の様々な情報をWebDBで管理しようというprojectを現在進行中だ。

外注し立派なシステムを作成するのもいいのだが、零細企業には金がない。それに、社内情報をデータベース化しようとすると複数のデータベースが必要で、それらを全部外注したらほんとに金がなくなる。かといって、統合データベースは、構築・メンテナンスが非常に大変。

というわけで、零細で情報管理・共有化の面で簡易なデータベースでことたりるなら、サイボウズデジエをお勧めする。ライセンスが50名以下かつDB数が20以下の場合年間9万円のライセンス料ですむ。

通常、外注してシステム構築をしょうものなら数百万いっきに飛ぶ。そんな稟議通るわけもない。

自由度の高いWebDBを作成しようと思ったら、やはりDB接続がむちゃくちゃ簡単なVBがいいと思う。当社の場合、私しか開発者がいないわけだし。

ただ、ネックなのはサーバがLinuxということだ。仮想化して、XPを動作させればいいのだが、最近はlInux上でASP.NETを動作させる環境もあるそうで。世の中、ホントすごい人たちがいる。

〇mono(Mono is a cross platform, open source .NET development framework.)
www.mono-project.com/Main_Page

その他、オーダーメイドERP作成環境Wagbyや、最近は、フリーなWebDB開発サービスも増えてきていて、以下の次世代webDB開発環境alinous.orgも強力だ。

〇Wagby
wagby.com/
〇alinous.org
jp.alinous.org/

これからは、一からシステム構築するのではなく、どれだけ汎用性のあるモジュールを作成できるのかが企業の競争優位性につながっていくのではないかと、個人的に思います。

そのうち、プログラミングしなくてもよくなる世の中が来るんじゃ。でも、そうしたらモジュールがブラックボックス化されているわけで、大元のシステムを造るプログラマーは、逆に大儲けか。
PR
会社に新入社員もはいってきて、HUBの数が足りなくなってきたので、新たにアクセスポイントを増設することにした。

当社は、社屋が新しいので、下の写真のように床下に電話線やらLANケーブルを通せるようになっている。

3a1646c4jpeg








この床下をすべてめくる必要はなく、これまた下の写真のようなメジャーにクリップをつけた道具を自作し、床を外した2点間を通してひっぱればいい。これは、以前プロの工事屋さんがやっていていたのを盗んだもの。

1130498ejpeg






有線LANは、無線LANにくらべてまだ安定していて速度も速いけど、中規模以上のオフィスにおいては、アクセスポイントを増やすのが大変だ。

以上の工事は、GW前に社長に内緒で勝手にやっちゃいました。
会社でネットワーク・サーバ管理を行っている。

この仕事がジミに大変。

最近、当社に似合わず最新の富士ゼロックス製の複合機を入れたせいか、ローカルエリアネットワークに入れなくなるパソコンが続出。

年末で担当している業務も忙しいのに、

「サーバに入れません!ネットワーク管理者に問い合わせてくださいと画面に表示されています!!」

「メールが送れません!」

「エクセルができません!(ネットワークと関係ない)」

という声が鳴りやまない。

まともに仕事させてくれよ。トホホ。

とりあえず、40過ぎのおっさんドモ。

休日は、みんな揃ってセルバン行け、セルバン。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[05/08 めんた]
[01/01 iminawakyo]
[12/31 Amin]
[12/11 iminawakyo]
[12/08 テンクン]
最新記事
(01/01)
(12/06)
(11/30)
(11/23)
(11/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
sokeidon
性別:
非公開
職業:
環境コンサルタント
趣味:
音楽、読書、環境
自己紹介:
音楽と酒を愛する環境系リーマン。いろいろ考えたことを書いていきます。
バーコード
ブログ内検索

Copyight© sokeidon's blog All Rights Reserved.
Designed by who7s. Photo by *05 free photo.
忍者ブログ [PR]