×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、仕事で騒音のシミュレーションを行っている。
通常のエネルギー伝播式ではなく、波動方程式を差分法でといている(この業界では、FDTD法というらしいが、普通の差分法との違いはよくわからない)。
1,000Hz(=1/1000 s)の時間スケールの音波を表現しようとするとCFL条件で、空間スケール13cmのグリッドが必要になる。
10m×10mの領域を再現しようとすると、1,000×1,000=1,000,000個 のグリッド数が必要になり、計算量がとんでもないことになる。
アウトプットのデータ量もとんでもないないので、外付けHDDを買ってきてそこにため込もうとしたら、当然のことながらファイルシステムはFAT32。FAT32で記録できるファイルは1つ4GBまで。
はなしにならない。
そこで、プロンプトで、
convert e: /fs:ntfs
と入力し、ntfsに変換しようとするもエラー。
chkdiskしないさいといわれるので、チェケラッチョしてもう一回convertすると成功。
エラーの理由はよくわからない。
・・・という作業をやっていたのが連休の初日。
あー、仕事放り出して遊びにいきたいなー。
通常のエネルギー伝播式ではなく、波動方程式を差分法でといている(この業界では、FDTD法というらしいが、普通の差分法との違いはよくわからない)。
1,000Hz(=1/1000 s)の時間スケールの音波を表現しようとするとCFL条件で、空間スケール13cmのグリッドが必要になる。
10m×10mの領域を再現しようとすると、1,000×1,000=1,000,000個 のグリッド数が必要になり、計算量がとんでもないことになる。
アウトプットのデータ量もとんでもないないので、外付けHDDを買ってきてそこにため込もうとしたら、当然のことながらファイルシステムはFAT32。FAT32で記録できるファイルは1つ4GBまで。
はなしにならない。
そこで、プロンプトで、
convert e: /fs:ntfs
と入力し、ntfsに変換しようとするもエラー。
chkdiskしないさいといわれるので、チェケラッチョしてもう一回convertすると成功。
エラーの理由はよくわからない。
・・・という作業をやっていたのが連休の初日。
あー、仕事放り出して遊びにいきたいなー。
PR