×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
会社の。若干だるい、といったら怒られるか。
○ Masa Collective "love is everywhere(Kyoto Jazz Massive Late Night Mix)"
○ Masa Collective "love is everywhere(Kyoto Jazz Massive Late Night Mix)"
PR
今日は成人式らしい。
今年も成人が大暴れ、というニュースが日本全土に流れるのでしょう。
でもちょっとまてよ、私は来年29歳だがはっきりいってロクな大人ではないし、会社の上司の皆さんをみても、どうしても一人前の大人、というものが存在するとは思えない。
結局、自分の仕事とお金を交換するコミュニケーションを身につけたということ以外に、現代社会において大人という存在を定義づけることはできないのかもしれませんね。
資本主義とはそういうことなのだ。自分の能力を、さあお金と交換しよう。
○魔女の宅急便 theme 荒井由美 "ルージュの伝言"
○Sotte Bosse "やさしさに包まれたなら"
今年も成人が大暴れ、というニュースが日本全土に流れるのでしょう。
でもちょっとまてよ、私は来年29歳だがはっきりいってロクな大人ではないし、会社の上司の皆さんをみても、どうしても一人前の大人、というものが存在するとは思えない。
結局、自分の仕事とお金を交換するコミュニケーションを身につけたということ以外に、現代社会において大人という存在を定義づけることはできないのかもしれませんね。
資本主義とはそういうことなのだ。自分の能力を、さあお金と交換しよう。
○魔女の宅急便 theme 荒井由美 "ルージュの伝言"
○Sotte Bosse "やさしさに包まれたなら"
なんか何もしないまま終わってしまったよ。ほんと。
来年は、政治、経済、社会、環境、そして音楽、いろいろなことを学びたいです。
新しい時代に、私たちは何を想像できるのでしょうか。
それにしても、やっぱり音楽って素晴らしい。私の心は、いつも音楽に救われる。
それはいつも、合理性を飛び越えて、私に生きる希望を与えてくれる。
よいお年を。
This is the one of my favorites, ...
Cold play "Viva La Vida" 2009 remix
(lyric)
I used to rule the world
Seas would rise* when I gave the word
Now in the morning I sleep alone
Sweep the streets I used to own
I used to roll the dice
Feel the fear in my enemy's eyes
Listen as the crowd would sing
"Now the old king is dead! Long live the king!"
One minute I held the key
Next the walls were closed on me
And I discovered that my castles stand
Upon pillars of salt and pillars of sand
I hear Jerusalem bells a ringing
Roman Cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
For some reason I can't explain
Once you go there was never
Never an honest word
And that was when I ruled the world
It was the wicked and wild wind
Blew down the doors to let me in
Shattered windows and the sound of drums
People couldn't believe what I'd become
Revolutionaries wait
For my head on a silver plate
Just a puppet on a lonely string
Oh who would ever want to be king?
I hear Jerusalem bells a ringing
Roman Cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
For some reason I can't explain
I know Saint Peter won't call my name*
Never an honest word
But that was when I ruled the world
(対訳) from Long Tile World
かつて私は 世界を支配した
私の言葉ひとつで 海は割れた
今は朝起きても一人
昔自分のものだった道を 掃く
かつて私は 犀を転がし 戦った
敵の目に恐怖がよぎる 手ごたえ
耳朶を打つ 群集のどよめく歌
「古い王は死んだ! 新王万歳!」
鍵を手にしたその瞬間
四方を壁に閉ざされた
ふと気付けば私の城が建っていたのは
塩の柱 砂の柱の上
エルサレムの鐘の音が聞こえる
ローマの聖歌隊が歌う
私の鏡、剣、盾になれ
異郷の地に赴く 使徒になれ
何故だろう 理由は分からないけど
そこに着いた途端
正直な言葉はひとつも出てこなかった
それは世界を支配していた頃の自分
それは邪な暴風だった
ドアをなぎ倒し 私を中に招く
砕け散る窓 轟く太鼓の音
変わり果てた私に 人々は目を疑った
革命家が 待ちわびるのは
銀盆に載る 私の首
糸1本の操り人形に過ぎない自分
おお 誰が王などなりたい?
エルサレムの鐘の音が聞こえる
ローマの聖歌隊が歌う
私の鏡、剣、盾になれ
異郷の地に赴く 使徒になれ
何故だろう 理由は分からないけど
聖ペトロはきっと私の名を呼ばない
正直な言葉はひとつも出てこなかった
でもそれは世界を支配していた頃の自分
来年は、政治、経済、社会、環境、そして音楽、いろいろなことを学びたいです。
新しい時代に、私たちは何を想像できるのでしょうか。
それにしても、やっぱり音楽って素晴らしい。私の心は、いつも音楽に救われる。
それはいつも、合理性を飛び越えて、私に生きる希望を与えてくれる。
よいお年を。
This is the one of my favorites, ...
Cold play "Viva La Vida" 2009 remix
(lyric)
I used to rule the world
Seas would rise* when I gave the word
Now in the morning I sleep alone
Sweep the streets I used to own
I used to roll the dice
Feel the fear in my enemy's eyes
Listen as the crowd would sing
"Now the old king is dead! Long live the king!"
One minute I held the key
Next the walls were closed on me
And I discovered that my castles stand
Upon pillars of salt and pillars of sand
I hear Jerusalem bells a ringing
Roman Cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
For some reason I can't explain
Once you go there was never
Never an honest word
And that was when I ruled the world
It was the wicked and wild wind
Blew down the doors to let me in
Shattered windows and the sound of drums
People couldn't believe what I'd become
Revolutionaries wait
For my head on a silver plate
Just a puppet on a lonely string
Oh who would ever want to be king?
I hear Jerusalem bells a ringing
Roman Cavalry choirs are singing
Be my mirror, my sword and shield
My missionaries in a foreign field
For some reason I can't explain
I know Saint Peter won't call my name*
Never an honest word
But that was when I ruled the world
(対訳) from Long Tile World
かつて私は 世界を支配した
私の言葉ひとつで 海は割れた
今は朝起きても一人
昔自分のものだった道を 掃く
かつて私は 犀を転がし 戦った
敵の目に恐怖がよぎる 手ごたえ
耳朶を打つ 群集のどよめく歌
「古い王は死んだ! 新王万歳!」
鍵を手にしたその瞬間
四方を壁に閉ざされた
ふと気付けば私の城が建っていたのは
塩の柱 砂の柱の上
エルサレムの鐘の音が聞こえる
ローマの聖歌隊が歌う
私の鏡、剣、盾になれ
異郷の地に赴く 使徒になれ
何故だろう 理由は分からないけど
そこに着いた途端
正直な言葉はひとつも出てこなかった
それは世界を支配していた頃の自分
それは邪な暴風だった
ドアをなぎ倒し 私を中に招く
砕け散る窓 轟く太鼓の音
変わり果てた私に 人々は目を疑った
革命家が 待ちわびるのは
銀盆に載る 私の首
糸1本の操り人形に過ぎない自分
おお 誰が王などなりたい?
エルサレムの鐘の音が聞こえる
ローマの聖歌隊が歌う
私の鏡、剣、盾になれ
異郷の地に赴く 使徒になれ
何故だろう 理由は分からないけど
聖ペトロはきっと私の名を呼ばない
正直な言葉はひとつも出てこなかった
でもそれは世界を支配していた頃の自分
なんかいつも小難しいことをしゃべってるなー、と思っていたけど、以下の動画で印象が変わった。この人すごいな。
非常にわかりやすい説明だ。今度著書も買ってみよう。たぶん、難しくてわかんないんだろうけど。
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d091225_0
ところで、この動画でエヴァンゲリオン 破を大晦日に観に行きたくなったんだけど、序を観てなくても理解可能なのかな。
非常にわかりやすい説明だ。今度著書も買ってみよう。たぶん、難しくてわかんないんだろうけど。
http://www.bsfuji.tv/primenews/movie/index.html?d091225_0
ところで、この動画でエヴァンゲリオン 破を大晦日に観に行きたくなったんだけど、序を観てなくても理解可能なのかな。
暖冬らしいが、十分寒い。
でも、やっぱり冬は寒い方がいいな。頭と体が引き締まる。
もう28歳で、来年29になるけど、いまだにドイツ以外の外国に行ったことがない。
来年は北欧にいって、街角のバーでスコッチ・ウイスキーでも飲みながらたそがれたいな。
でも、マジで北欧ってそんな雰囲気あるんですかね。
一時期はケルティック・タイガーなんて呼ばれもてはやされていたアイルランドも一部の噂ではデフォルトしそうとのことですし。
沖縄もアイルランドを目指せ、とかいって一時期は金融特区を推し進めようとしていたわけですが、失敗してよかったのかもしれません。しかし、これは戦略的に展開した結果失敗したのではなく、人材を育てる前に特区を作ってしまい、人件費が安いというオフショアのメリットを活かせなかったことにあるわけです。沖縄の役人は自身のプレゼンスをどうするかということにしかない、極めてアホな存在であり、結果オーライであっても決してプロセスオーライではないところが、何をやってもうまくいかない原因なのかもしれません。
同様に同地域にIT特区なるものもつくりましたが、当時流行していたプログラミング言語Javaに精通した人材が県内に不足していたため、沖縄よりも中国やインドのオフショアを利用した方がいいよね、ということで頓挫しました。
一部では、沖縄特区の失敗が、優遇税制の実行税率が他のオフショアよりも高かったからとの説明がなされますが、私の見解では完全に人材育成の問題です。
先日、東京で経営コンサルの友人と話をしましたが、東京では経営戦略やビジネス上でのコミュニケーションスキルに関するセミナーを企画するとすぐに満員になるそうですが、沖縄では鳴かずとばずとのこと。
単に専門学校でスキルを学んだだけでは就職口がみつからないことは、何もスキルそのものの問題ではなく、マーケットとスキルをマッチングさせ、売り込む戦略をたてないことにはビジネスにつながらないことが理由であるように思えます。
そのためには、PPM(Product Portforio Management)的な、市場と内部資源を軸に取る戦略性がどうしても必要だと考えます。
沖縄の人は地元が好きな人が多いんだけど、それは自分が好きな沖縄がまずそこに存在していて、それを好きになることは当然じゃんという認識は問題であると思います。そこには、自分たちの好きな沖縄をどうやって創っていくかという視座が完全に抜け落ちていて、何かを変えていくというモチベーションが生まれにくいからです。その状況下で現状を否定しようとするものなら、アイデンティティーと結びついた地元愛からくる地元否定への拒絶をもって、変化を求める者を排除するという空気が形成されるのです。
当然のことながら、何かを変えよう、変わろうという考えるときに、現状が最善のものではなく、現状を最善のものにしようとする意識がなければ、変わったところでそれが良い方向に変わるかは自明ではありません。それならば、先の特区の事例にみるように、変わろうとしない方がいいわけで、それが沖縄の現状であるわけです。
ということを考えながら、今から栄町(注.)へ突入してきたいと思います。
(注.栄町 住宅街、市場、小学校、飲み屋、風俗街が共存しているすごいエリア。近くに、沖縄婦人連合会の本部もあって非常に笑える。)
北欧と言えば、この曲を思い浮かべます。こんな曲が似合うバーがあっちゃたりするんだろうか。いいなあ。
Hird "Keep You Hird(Plej mix)"
でも、やっぱり冬は寒い方がいいな。頭と体が引き締まる。
もう28歳で、来年29になるけど、いまだにドイツ以外の外国に行ったことがない。
来年は北欧にいって、街角のバーでスコッチ・ウイスキーでも飲みながらたそがれたいな。
でも、マジで北欧ってそんな雰囲気あるんですかね。
一時期はケルティック・タイガーなんて呼ばれもてはやされていたアイルランドも一部の噂ではデフォルトしそうとのことですし。
沖縄もアイルランドを目指せ、とかいって一時期は金融特区を推し進めようとしていたわけですが、失敗してよかったのかもしれません。しかし、これは戦略的に展開した結果失敗したのではなく、人材を育てる前に特区を作ってしまい、人件費が安いというオフショアのメリットを活かせなかったことにあるわけです。沖縄の役人は自身のプレゼンスをどうするかということにしかない、極めてアホな存在であり、結果オーライであっても決してプロセスオーライではないところが、何をやってもうまくいかない原因なのかもしれません。
同様に同地域にIT特区なるものもつくりましたが、当時流行していたプログラミング言語Javaに精通した人材が県内に不足していたため、沖縄よりも中国やインドのオフショアを利用した方がいいよね、ということで頓挫しました。
一部では、沖縄特区の失敗が、優遇税制の実行税率が他のオフショアよりも高かったからとの説明がなされますが、私の見解では完全に人材育成の問題です。
先日、東京で経営コンサルの友人と話をしましたが、東京では経営戦略やビジネス上でのコミュニケーションスキルに関するセミナーを企画するとすぐに満員になるそうですが、沖縄では鳴かずとばずとのこと。
単に専門学校でスキルを学んだだけでは就職口がみつからないことは、何もスキルそのものの問題ではなく、マーケットとスキルをマッチングさせ、売り込む戦略をたてないことにはビジネスにつながらないことが理由であるように思えます。
そのためには、PPM(Product Portforio Management)的な、市場と内部資源を軸に取る戦略性がどうしても必要だと考えます。
沖縄の人は地元が好きな人が多いんだけど、それは自分が好きな沖縄がまずそこに存在していて、それを好きになることは当然じゃんという認識は問題であると思います。そこには、自分たちの好きな沖縄をどうやって創っていくかという視座が完全に抜け落ちていて、何かを変えていくというモチベーションが生まれにくいからです。その状況下で現状を否定しようとするものなら、アイデンティティーと結びついた地元愛からくる地元否定への拒絶をもって、変化を求める者を排除するという空気が形成されるのです。
当然のことながら、何かを変えよう、変わろうという考えるときに、現状が最善のものではなく、現状を最善のものにしようとする意識がなければ、変わったところでそれが良い方向に変わるかは自明ではありません。それならば、先の特区の事例にみるように、変わろうとしない方がいいわけで、それが沖縄の現状であるわけです。
ということを考えながら、今から栄町(注.)へ突入してきたいと思います。
(注.栄町 住宅街、市場、小学校、飲み屋、風俗街が共存しているすごいエリア。近くに、沖縄婦人連合会の本部もあって非常に笑える。)
北欧と言えば、この曲を思い浮かべます。こんな曲が似合うバーがあっちゃたりするんだろうか。いいなあ。
Hird "Keep You Hird(Plej mix)"