忍者ブログ
環境コンサル、ビジネスやってますの巻
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

浜崎あゆみはんがポリにパクられた件について。騒ぎスギな気もするが。

http://www.asahi.com/national/update/0610/TKY200906100130.html

パックンチョされてしまった理由は、いわゆる道路使用許可のことなんだが、私も仕事がら許可を警察にお願いすることがある。

これが結構めんどくさい。

いつからいつまで使用するとか、監理体制はどうとか、使用状況を図にして安全対策も明記しなければならなかったり。

そして、警察から許可が降りるまでだいたい一週間。

その後、国道の場合は管轄の国道事務所、県道の場合は管轄の土木事務所または市役所へ使用許可を申し出る必要がある。

この許可は1日で降りる。

いずれにせよ、道路でなにかやる場合は事前に計画的に申請手続きをする必要があるので、もしかしたらスタッフは間に合わなかったのかもね。

ちなみに、歩道では0.75m以上通路を設けなければ歩行者の妨害となる。みんな注意しよう。
PR
仕事がら 報告書を書くことが多いので、おもに外で使用するノートPCを新たに購入。

今年も4,000円しか昇給しなかったことと環境計量士の資格手当が月々3,000円しかつかないことから、コストを考慮し今話題のネットブックを購入。

office + メモリ1GB増設(計2GB) + 5年間保証 の構成で60,000円以下の値段は衝撃的だ。

ちょっと使ってみた感想。

CPUの性能は通常のノートパソコンと比べて低い感じだが、officeを使用している分には問題なく動く。

会社や家のパソコンの前に座ってばかりの作業だと作業効率が下がるので、これから重宝しそうです。

あと、自作の環境アセス用予測プログラムを動かしてみるつもりです。これは、さすがに遅いかな~。レジストリをいろいろいじればなんとかなるかも。

と、予想以上の性能に、意気揚揚と感想を述べておりますが、

このオモチャみたいなネットブック、絶対に環境には配慮していないよね。

・・・ま、いいか。

asus.jpg









ASUS Eee PC 1000HA

p.s.
もう在庫ないかもしれないけど、古い出荷分はoffice永続ライセンスが付いています。
最新出荷分は、officeライセンスは2年間のみ。

おもそもofficeの価格が30,000円強なので、購入したヤマダ電機では本体価格20,000円を切ることになる。
NINTENDO DSと同程度の値段だ。

この格安PCを購入して思い出したのが、例の発展途上国向けの100ドルPC
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/25/043/index.html

ASUSのネットブックは、100ドルPCの2倍の価格だが、そもそもwindows XPもインストールされていることを考えると、100ドルPCよりもコッチの方がイイんじゃないの?

よく考えるとネットブックそのものの価格は100ドル切りますね。100ドルPCは確かOSはLinuxですし。

お金モチは、Let's Noteを買ってください。
いま一緒に仕事をしている大手の監理技術者の方が優秀すぎる。

こっちはめんどくさくてわざとやらない仕事まできっちりやってくる。

「〇×△についてはどうします」(監理技術者の方)

「それについては、情報がないんでできませんねぇ」(私)

数時間後・・・

「お客さんの方にメール送っておきましたので、転送しておきます。」(監理技術者の方)

・・・転送メールをみると、私が放りなげた仕事がさりげなく、かつきっちり完了している。「やっときました」とも言わずあくまでも当然の如く。しかもメールの文章も、超わかりやすい。

優秀な人は余裕があるので、私が手間だと思うことも苦ではないようです。

非常に助かるんだけど、こっちが単なる無能にみえてしまうのがちょっぴりヤな感じ。

手帳に来年の日付がないことに気づいた

今年のヤツはZENRINの営業の方からいただいた非売品を使用していた。

今年はZENRINさんからカレンダーはいただいていたのだが、商品をムリクリ値引きさせといて「カレンダーより来年の手帳をクレ」というのもアレなので、本日大みそかに購入。

基本的に手帳は適度な大きさで、毎日の業務記録やお客さんとの打合せ結果等全て記入できるものがいい。

私の場合、小さいと必ずなくすし、業務ノートみたいにスケジュールと仕事を別々の媒体で管理するとこれまた必ずどちらかなくします。

だから、オールインワンがいい。

また、沖縄の行事等が記載されている沖縄手帳みたいなご当地手帳もありますが、私はアレを持っている人を「どんだけ地元が好きなんだよ」と密かに小バカにしていますので購入などありえません。

そんなこんなで、結局高橋のNo.62というヤツに落ち着きました。

来年仕事が始まったら、早速この手帳に、朝のミーティングでの同僚社員の皆さんの「寒くなってきたので健康には気をつけましょう」、「仕事を一生懸命やるといい顔になります」、「不況なので貯金しましょう」・・・等などなどのくだらない言葉を死ぬ気で書きなぐっていこうと思います。

b8850a17.jpeg







ビジネスマンに必要十分な機能性「高橋のNo.62」

今日は、妹の誕生日&就職祝いのプレゼントを購入するためデパートへ。

カバンをプレゼントすることになったんだけど、なんでカバンごときがあんなに値がはるのか。

コ○チのやつなんて、4,5万とかでしょ。

私のワーキング・プアなみの年収ではむりなので、どうにかバーゲンセールで流行など関係ないトート・バックを購入しました。

・・・女性ものバックの値段の高さは、女性の過度な自意識が市場価格として反映されたものだと思う。
<< 前のページ HOME 次のページ >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[05/08 めんた]
[01/01 iminawakyo]
[12/31 Amin]
[12/11 iminawakyo]
[12/08 テンクン]
最新記事
(01/01)
(12/06)
(11/30)
(11/23)
(11/21)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
sokeidon
性別:
非公開
職業:
環境コンサルタント
趣味:
音楽、読書、環境
自己紹介:
音楽と酒を愛する環境系リーマン。いろいろ考えたことを書いていきます。
バーコード
ブログ内検索

Copyight© sokeidon's blog All Rights Reserved.
Designed by who7s. Photo by *05 free photo.
忍者ブログ [PR]