×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うーん。なんというか。
生まれて2番目に買った洋楽のアルバムがMicheal Jacksonのものでした(1番目はJamiroquai)。
human nature が好きで、アナログのmixも含めいくつかもってます。
つらいときに、man in the mirrorを聴いて勇気づけられたりもしました。
いろいろと奇行はあったけど、才能の前ではまったく問題はないな。
天才は天才のまま、逝ってしまった。
これで、つぎstevieがしんだらホントに泣くだろうな。
それにしても、時代は過ぎ去っていきますね。それとも、私が過ぎ去っているだけなのか・・・。
〇Micheal Jackson "just a little bit of you"
生まれて2番目に買った洋楽のアルバムがMicheal Jacksonのものでした(1番目はJamiroquai)。
human nature が好きで、アナログのmixも含めいくつかもってます。
つらいときに、man in the mirrorを聴いて勇気づけられたりもしました。
いろいろと奇行はあったけど、才能の前ではまったく問題はないな。
天才は天才のまま、逝ってしまった。
これで、つぎstevieがしんだらホントに泣くだろうな。
それにしても、時代は過ぎ去っていきますね。それとも、私が過ぎ去っているだけなのか・・・。
〇Micheal Jackson "just a little bit of you"
PR
先週東京へ行ってきた。
1日目は、東京大学で海洋流体モデルの講習会へ参加。まわりは学生ばっかりでちょっと浮いてた。なんだ、そういう講習会だったのか。
しかし、駒場キャンパスⅡって駅から結構歩くのね。学生時代に学会で本郷キャンパスには行ったことあったけど、雰囲気はやっぱり本郷の方が学問やってますって感じで好きだな~。
講習会では、モデルを動かす前提としてVisual Studioがインストールされていけなくて、会場がざわついていた。そりゃ、Visual Sudioなんてふつうもってないよ。私はもっていたけど。で、結局モデルをmakeできなかったわけだけど。8月下旬ごろから再トライします。
講習会後は、大学院時代の友人と築地で飲みへ。
築地って夜は結構換算としているのね。魚介類うまいかと思ったんだが、それほどでもなかった。やっぱり捕りたてじゃないとダメか・・・。
そして、1件目終了後、徒歩で銀座のバーへ。
やっぱり、銀座のバーだけあって、カクテルはうまい。グラスホッパーとダイキリを頼んだけど、どっちも濃厚でおいしかった。あと、シングルモルトでタリスカー18年を飲んだけど、めちゃくちゃうまかった。大人のお酒だな~。よく飲む10年とはまったく味が違う。
その後、club 代官山airにてjazztronikのイベントへ参加しようと思ったけど、場所がわからず。
代官山airって代官山にないのね。渋谷まで歩いていったけど、結局場所わからないかったよ。残念。
2日目は、昼は横浜開国博Y150へ行ったあと、元会社の同僚のSくんと一緒に中華街へ。
開国博は、まじつまんないので、これから行こうっていう人は行かない方がいいです。企業ブースはしょうもない上に事業宣伝ばっかし。動くクモはレプリカ、岩井俊二のアニメはまったく意味不明。なによりブース少なすぎ。赤レンガ、ランチ高すぎ。唯一、会場に取り付けられた小型風力発電にのみ興味が沸いたよ。こんなもんに神奈川県民の税金が使われていると思うと、横浜市長クビにした方がいいじゃないかと思えてくる。
Sくんはうちの会社にいたころよりも元気になってて何より。収入は下がったらしいけど、やっぱりむちゃくちゃ収入が高いわけじゃないなら、仕事で重要なのは、やりがい>収入なんだな。
現在、温暖化と生物多様性の政策作成に係わっているらしく、仕事はかなり面白そうなことをやっている。
しかし、Sくんと温暖化や政策論、環境経済学について議論をかわす日がくるなんて夢にも思わなかったよ。中華街の料理は値段が高いわりにそれほどでもなかったけど。
3日目は、時間がないので東京駅周辺をブラブラ。MALZENへ行って、平成21粘土板環境白書など本を何冊か衝動買いした。Jefferey D.Sachsの"Common Wealth Economics for a Crowded Planet"も買っちゃったけど、落ち着いて読む時間がとれるのは、8月の技術士試験が終わってからになりそう。再生可能エネルギーなど、環境と経済の話題は、今かなり面白いことになっている。まあ。いままでの文化を根底から変革するような枠組みなので、エキサイティングなのは当然か。まあ、うちの会社でこんな本読んでてもあんまり意味ないんだけどね。
。。。なんだかんだで、充実した3日間でした。
やっぱり、たまに都会へいくのはいいね。今後の自分の人生を考える契機になる。
まあまあ、こんなKYな私と、飲んで絡んでくれたみなさんありがとう。
〇東京コールプロジェクト feat. Kanji Hayasida "愛の東京コール"
1日目は、東京大学で海洋流体モデルの講習会へ参加。まわりは学生ばっかりでちょっと浮いてた。なんだ、そういう講習会だったのか。
しかし、駒場キャンパスⅡって駅から結構歩くのね。学生時代に学会で本郷キャンパスには行ったことあったけど、雰囲気はやっぱり本郷の方が学問やってますって感じで好きだな~。
講習会では、モデルを動かす前提としてVisual Studioがインストールされていけなくて、会場がざわついていた。そりゃ、Visual Sudioなんてふつうもってないよ。私はもっていたけど。で、結局モデルをmakeできなかったわけだけど。8月下旬ごろから再トライします。
講習会後は、大学院時代の友人と築地で飲みへ。
築地って夜は結構換算としているのね。魚介類うまいかと思ったんだが、それほどでもなかった。やっぱり捕りたてじゃないとダメか・・・。
そして、1件目終了後、徒歩で銀座のバーへ。
やっぱり、銀座のバーだけあって、カクテルはうまい。グラスホッパーとダイキリを頼んだけど、どっちも濃厚でおいしかった。あと、シングルモルトでタリスカー18年を飲んだけど、めちゃくちゃうまかった。大人のお酒だな~。よく飲む10年とはまったく味が違う。
その後、club 代官山airにてjazztronikのイベントへ参加しようと思ったけど、場所がわからず。
代官山airって代官山にないのね。渋谷まで歩いていったけど、結局場所わからないかったよ。残念。
2日目は、昼は横浜開国博Y150へ行ったあと、元会社の同僚のSくんと一緒に中華街へ。
開国博は、まじつまんないので、これから行こうっていう人は行かない方がいいです。企業ブースはしょうもない上に事業宣伝ばっかし。動くクモはレプリカ、岩井俊二のアニメはまったく意味不明。なによりブース少なすぎ。赤レンガ、ランチ高すぎ。唯一、会場に取り付けられた小型風力発電にのみ興味が沸いたよ。こんなもんに神奈川県民の税金が使われていると思うと、横浜市長クビにした方がいいじゃないかと思えてくる。
Sくんはうちの会社にいたころよりも元気になってて何より。収入は下がったらしいけど、やっぱりむちゃくちゃ収入が高いわけじゃないなら、仕事で重要なのは、やりがい>収入なんだな。
現在、温暖化と生物多様性の政策作成に係わっているらしく、仕事はかなり面白そうなことをやっている。
しかし、Sくんと温暖化や政策論、環境経済学について議論をかわす日がくるなんて夢にも思わなかったよ。中華街の料理は値段が高いわりにそれほどでもなかったけど。
3日目は、時間がないので東京駅周辺をブラブラ。MALZENへ行って、平成21粘土板環境白書など本を何冊か衝動買いした。Jefferey D.Sachsの"Common Wealth Economics for a Crowded Planet"も買っちゃったけど、落ち着いて読む時間がとれるのは、8月の技術士試験が終わってからになりそう。再生可能エネルギーなど、環境と経済の話題は、今かなり面白いことになっている。まあ。いままでの文化を根底から変革するような枠組みなので、エキサイティングなのは当然か。まあ、うちの会社でこんな本読んでてもあんまり意味ないんだけどね。
。。。なんだかんだで、充実した3日間でした。
やっぱり、たまに都会へいくのはいいね。今後の自分の人生を考える契機になる。
まあまあ、こんなKYな私と、飲んで絡んでくれたみなさんありがとう。
〇東京コールプロジェクト feat. Kanji Hayasida "愛の東京コール"
仕事は官公庁業務が中心なので、3月が忙しく4、5月は割と暇な傾向にあるのだが、最近はなんだか忙しい。
この不況のご時世仕事があるのがありがたいのか、それとも私の仕事が遅いのか・・・、
ところで、今年の1月にやることリストを作成したので自己点検をしてみます。
1.報告書×4 作成 → 作成
2.環境計量士試験を受験 → 受験、合格
3.東京で土壌汚染関係のセミナーを受講 → 受講
4.社内業務システム関連の企画書を作成 → 流れた
5.会社パンフレット案を作成 → 放置w
6.行政の普及啓発マンガを作成 → お客さんのレスポンス待ち。忘れられてるっぽい。
7.とある業務に係る論文を執筆 → 放置w
8.当社のグリーンIT対策案を作成 → 放置w
9.社内の電子納品の作成 → 作成
9.jazztronikの生ジャズライブに参加 → 最優先事項として処理
・・・どうやら、仕事が遅いようです。
有言不実行は学生のころから変わりません。
〇林田健司 "スタミナ"
この不況のご時世仕事があるのがありがたいのか、それとも私の仕事が遅いのか・・・、
ところで、今年の1月にやることリストを作成したので自己点検をしてみます。
1.報告書×4 作成 → 作成
2.環境計量士試験を受験 → 受験、合格
3.東京で土壌汚染関係のセミナーを受講 → 受講
4.社内業務システム関連の企画書を作成 → 流れた
5.会社パンフレット案を作成 → 放置w
6.行政の普及啓発マンガを作成 → お客さんのレスポンス待ち。忘れられてるっぽい。
7.とある業務に係る論文を執筆 → 放置w
8.当社のグリーンIT対策案を作成 → 放置w
9.社内の電子納品の作成 → 作成
9.jazztronikの生ジャズライブに参加 → 最優先事項として処理
・・・どうやら、仕事が遅いようです。
有言不実行は学生のころから変わりません。
〇林田健司 "スタミナ"
昨日、結婚した友人が奥さんと一緒に沖縄にきた。大学時代からの友人だ。
30過ぎるまで結婚しないだろうな~、と勝手に思っていたヤツなんでちょっとびっくりした。
相手は性格のよさそうな美人さんで、職場で知り合ったんだと。
ただ、羨ましいと思うより、
「あ~、コイツにも支えてくれる人がみつかったんだ」
という気持ちでなんだか少し嬉しかったよ。
年を取ったからかな。
とりあえず、昨日はまず居酒屋でしこたま飲んで、わけのわからない話をたくさんした。その後はつけめんSAKURAの最高にうまいつけ麺を大盛りを食べて、最後はYAMAZAKIでキープしているボトルを飲んだ(なぜか8割方残っているボトルがほとんどなくなっていて、犯人は偶然きていた会社の上司だったのは最悪だったけど)。
年度末は、会社→家→会社の生活だったので、久し振りに人間らしい非常に楽しい週末を過ごすことができた。
ここ1年くらい大学来の友人の結婚や婚約が相次いでいるけど、社会出てから知り合った同じ会社で働いている人の結婚式よりも素晴らしく思える。
それは、ろくでもないところも含めて自分がよく知ってるろくでもないヤツが、それを認めてくれる人にめぐり逢えたことが素晴らしいからなのかもしれない。
なんちゃって。
30過ぎるまで結婚しないだろうな~、と勝手に思っていたヤツなんでちょっとびっくりした。
相手は性格のよさそうな美人さんで、職場で知り合ったんだと。
ただ、羨ましいと思うより、
「あ~、コイツにも支えてくれる人がみつかったんだ」
という気持ちでなんだか少し嬉しかったよ。
年を取ったからかな。
とりあえず、昨日はまず居酒屋でしこたま飲んで、わけのわからない話をたくさんした。その後はつけめんSAKURAの最高にうまいつけ麺を大盛りを食べて、最後はYAMAZAKIでキープしているボトルを飲んだ(なぜか8割方残っているボトルがほとんどなくなっていて、犯人は偶然きていた会社の上司だったのは最悪だったけど)。
年度末は、会社→家→会社の生活だったので、久し振りに人間らしい非常に楽しい週末を過ごすことができた。
ここ1年くらい大学来の友人の結婚や婚約が相次いでいるけど、社会出てから知り合った同じ会社で働いている人の結婚式よりも素晴らしく思える。
それは、ろくでもないところも含めて自分がよく知ってるろくでもないヤツが、それを認めてくれる人にめぐり逢えたことが素晴らしいからなのかもしれない。
なんちゃって。
〇DB Boulevard "Believe"
年度末までにやることリスト
1.報告書×4 作成
2.環境計量士試験を受験
3.東京で土壌汚染関係のセミナーを受講
4.社内業務システム関連の企画書を作成
5.会社パンフレット案を作成
6.行政の普及啓発マンガを作成
7.とある業務に係る論文を執筆
8.当社のグリーンIT対策案を作成
9.社内の電子納品の作成
9.jazztronikの生ジャズライブに参加
・・・正直、できるのかって感じ。 まあ、最後のライブ参加だけはぜひとも実行したいと思っています。
ジャズトロのライブなんてもう当分沖縄でないしね。
〇jazztronik "samurai(live) "
〇jazztronik "Rita(live)"
〇jazztronik "oneness(live)"
1.報告書×4 作成
2.環境計量士試験を受験
3.東京で土壌汚染関係のセミナーを受講
4.社内業務システム関連の企画書を作成
5.会社パンフレット案を作成
6.行政の普及啓発マンガを作成
7.とある業務に係る論文を執筆
8.当社のグリーンIT対策案を作成
9.社内の電子納品の作成
9.jazztronikの生ジャズライブに参加
・・・正直、できるのかって感じ。 まあ、最後のライブ参加だけはぜひとも実行したいと思っています。
ジャズトロのライブなんてもう当分沖縄でないしね。
〇jazztronik "samurai(live) "
〇jazztronik "Rita(live)"
〇jazztronik "oneness(live)"