Top >
>
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんだか、あまりまとまらないまま終わってしまいましたね。
http://www.shinmai.co.jp/news/20091220/KT091219ETI090003000022.htm
個人的には、これまで温暖化対策にまったく関心を示してこなかった中国が、反対という立場を取りつつも議論の俎上に乗らざるをえなくなってきたことが印象深い。
言わずもがな、もはや経済は一国で閉じたものではなく、自国の技術開発が貿易を通じてグローバルに広がっていく。中国も表向きは反対をしているが、ここ数年世界の風力発電市場において、中国メーカーも台頭してきたし、中国国内でも電力の自由化により、再生可能エネルギーをてこにした労働需要確保の環境は整いつつある。
これから発展しようとする中国にとって、後塵を拝する真の後進国に対し国際的な協調を取るためには、環境問題への対応を適切に行い単なるエコノミックアニマルでないことを示すことが重要なのだろう。
日本は、太陽光発電以外のFITに対する議論が本格化してきたばかりで、目標を抱えたはいいが、それを有効活用できないところか、政策がともすれば頓挫しそうな感じだ。
まあいずれにせよ、ここまで世界が経済的につながっているにも関わらず人々の心は依然つながっていない状況は、それらの橋渡しをしようという意識のある特定の人々にとってはチャレンジングな時代ではないだろうか。
正直、私もそろそろ沖縄から出たくなってきた。こんな面白い時代にいて、狭い島に閉じこもっているのは正直つらい。
jazztronik "Real Closthes -JTK new mix-"
http://www.shinmai.co.jp/news/20091220/KT091219ETI090003000022.htm
個人的には、これまで温暖化対策にまったく関心を示してこなかった中国が、反対という立場を取りつつも議論の俎上に乗らざるをえなくなってきたことが印象深い。
言わずもがな、もはや経済は一国で閉じたものではなく、自国の技術開発が貿易を通じてグローバルに広がっていく。中国も表向きは反対をしているが、ここ数年世界の風力発電市場において、中国メーカーも台頭してきたし、中国国内でも電力の自由化により、再生可能エネルギーをてこにした労働需要確保の環境は整いつつある。
これから発展しようとする中国にとって、後塵を拝する真の後進国に対し国際的な協調を取るためには、環境問題への対応を適切に行い単なるエコノミックアニマルでないことを示すことが重要なのだろう。
日本は、太陽光発電以外のFITに対する議論が本格化してきたばかりで、目標を抱えたはいいが、それを有効活用できないところか、政策がともすれば頓挫しそうな感じだ。
まあいずれにせよ、ここまで世界が経済的につながっているにも関わらず人々の心は依然つながっていない状況は、それらの橋渡しをしようという意識のある特定の人々にとってはチャレンジングな時代ではないだろうか。
正直、私もそろそろ沖縄から出たくなってきた。こんな面白い時代にいて、狭い島に閉じこもっているのは正直つらい。
jazztronik "Real Closthes -JTK new mix-"
PR
この記事にコメントする